<8月25日(月)二学期始業式>

●8月25日(月)は1限LHRの後、二学期始業式でした。その後、二時間の授業を行いました。

○始業式では、表彰を受けたたくさんの生徒さんを表彰しました。

○始業式で予定していたあいさつをご紹介します。表彰の機会を大切にしたことから、あいさつの一部を割愛しました。

●おはようございます。今日から二学期が始まります。

○改めて、皆さんは、夏休みをどのように過ごしましたか。心や体の疲れを癒したり、普段ではできないことにチャレンジをしましたか。

○この夏休み、私が印象に残ったことをご紹介します。

○大阪市立美術館に行き、高校展に出展した、たくさんの生徒の皆さんの作品をみせてもらいました。

○会場で生徒の皆さんに会ったり、先生方にお会いしました。皆さんの持っている力を感じた高校展でした。

○学校に登校し、文化祭の準備等で頑張っているひとをみました。

○夏休みに頑張ったひとは、それを二学期以後に生かしてください。

●この夏休み、私は本を何冊か読みました。

○読んだ本の中から、皆さんに『「わかってもらう」ということ』(川添愛著・KADOKAWA)をご紹介します。

○表紙に『他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方』、とあります。表紙内側に『なぜか話を聞いてもらえない、どうも説明が伝わらない、いつも相手と折り合えない、うまく感情を表現できない、を乗り越えて、あなたを「わかってもらう」ための本』、とあります。帯に『言語学者として、作家として活躍する著者が、「たいしてわかってもらえない人間」から、「そこそこわかってもらえる人間」になるまでに得た教訓』、とあります。

○私自身、自分が伝えたいことが伝わらないもどかしい経験などを思い出しながら、この本を読みました。

○校長室前にこの書籍を含め、何冊かの本(増補改訂版 スマホ時代の哲学(谷川嘉浩 ディスカヴァー新書)他)を置いておきます。興味のあるひとはみに来てください。

●二学期の開始にあたり、健康と安全についての話、二学期の過ごし方、二つの話をします。

○一つめの話、健康と安全に係る話です。この夏、例年と比較して厳しい暑さが続きました。まだ暑い日が続いています。暑さ対策・熱中症対策をお願いします。二学期、安全と健康に十分に気をつけて過ごしてください。

●二つめの話です。二学期全般の過ごし方について、お話しします。

○二学期は学校生活で一番長い学期で、いろいろなことに打ち込める時期です。

○本日から、皆さんの先輩が教育実習生として来ています。授業だけでなく、在校生がいろいろなことを聞く機会になれば、と思います。

○また、皆さんがチャレンジする公募展がたくさんあると思います。積極的な取組みを期待しています。

○学校行事として、文化祭があります。自分たちの満足とともに、他のクラスのひと、見学する方も満足できるものをつくりあげてください。

○三年生は、進路を決めるうえで本当に大事な時期になりました。今できることに真剣に取り組みましょう。高校三年間で取り組んだことを面接の機会などでしっかりと伝えてください。迷ったり、プレッシャーがかかる場面に出会うかもしれません。三年間、一緒に苦労した友だちと声を掛け合い、励まし合ったり、保護者の方、先生方にも相談してください。最後は自分を信じてください。皆さんの頑張りを期待しています。

○二年生は、部活動・学校行事など、いろいろなところで学校の中心になります。高校生活で最大の行事である修学旅行が、二学期にあります。クラス・学年で協力して、すてきな修学旅行にしてください。この二学期、高校生活の折返し地点を通過します。進路について考えを深めたり、授業で力を高めてください。

○一年生は、高校で初めての文化祭があります。クラスで協力する経験をとおして、成長してください。

○皆さんが、充実した二学期を送ることを期待しています。以上で二学期始業式のあいさつを終わります。

Follow me!