<7月18日(金)一学期終業式>

 ●718日(金)は二時間の授業の後、一学期の終業式でした。

○表彰を受けた生徒さんの紹介とともに、以下の概要のお話をしました。

●終業式にあたり、一学期のふり返り、夏休みを迎えるにあたっての二つの話をします。

○2・3年生の皆さんには、4月8日(火)の始業式で以下の話をしました。21期生は最上級生として、22期生は2年生としてのスタートです。新年度の目標を掲げ、行動してください。

○1年生の皆さんには、同じ日の入学式で、以下の話をしました。「対話」は新しい考えや価値観に触れ、成長する大切なチャンスです。いろいろなひとと積極的に「対話」をして、皆さん自身の世界を広げてください。

○自分自身の行動、部活動や体育祭応援団での役割など、一学期をふり返ってみてください。

●一学期、私が特に印象に残ったことをお話しします。

○5月9日(金)と6月13日(金)生徒会による朝の清掃活動に、たくさんの生徒の皆さんが協力をしてくれました。

○5月23日(金)、台中第一高級中学をお招きした国際交流行事がありました。歓迎行事に取り組んだ生徒会役員と通訳をした生徒さん、授業体験やランチタイムの交流をした生徒の皆さんの活躍がありました。

○5月30日(金)体育祭について。学年を超えて、年度の初めから体育祭の準備をしていました。当日は応援パフォーマンスだけでなく、準備・運営について生徒の皆さんが協力してくれたこと、特に3年生の頑張りが印象に残りました。

○6月14日(土)全国美術系大学・短期大学合同説明会には、多数の生徒の皆さんと保護者の方が参加し、説明を真剣に聞いたり、質問をする姿が印象的でした。

○7月9日(水)の学校全体の行事「ようこそ先輩」では、先輩からたくさんのお話をしていただきました。生徒の皆さんの今後に役立つ具体的・リアルなお話だったと思います。

○7月12日(土)「学校説明会」では、準備を含め、多数の生徒の皆さんが協力をしてくれました。

○多くの生徒の皆さんが「高校展」に向かって取り組んでいることが印象に残りました。

●夏休みについてお話しします。

723日(水)からの高校展は、今年度から大阪市立美術館で開催となります。他のひとの作品、他校の生徒さんの作品をみる貴重な機会です。自分にないものを発見し、皆さんの成長の機会にしてほしいと思います。

○この夏休み、まずは、一学期の心身の疲れをいやしましょう。

○一学期、充実していたひとはそれを忘れず、十分に頑張れなかった人は、気持ちを切り替えて、夏休みを過ごしてください。

○夏休みは、普段できないことにチャレンジし、大きく成長する時期です。

○3年生の皆さん、進路実現に向けて、夏休みから二学期以後の過ごし方が大切になります。入学試験も就職試験も考え、行動するのは自分しかありません。日々の積重ねとともに、保護者の方、先生にも十分に相談をしてください。面接試験があるひとは、三年間で取り組んだことを整理し、しっかりと伝える準備をしましょう。

○1・2年生は、高校卒業後の進路や将来について、考える機会にしてください。オープンキャンパス等を積極的に活用してください。そのうえで2学期以後をどう過ごしたらよいか考え、目標を立て、行動しましょう。

●今年は例年になく、早い梅雨明けでした。そこから、きびしい暑さが続いています。

○夏休み中に登校するひとがたくさんいると思います。熱中症対策をしっかりしてください。交通安全に気を付けるとともに、水難事故等に遭わない等、安全な夏休みを過ごしてください。

○夏休み明け、元気な姿の皆さんに会えることを楽しみにしています。

Follow me!